コノハウィング webサイト制作応援キャンペーン中!!
JIN:Rおすすめ
PR

スマホで撮った写真をブログ用アイキャッチ画像に載せる作り方解説♪

さゆり
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スマートフォンで撮影したした写真を自分のブログに載せたいと思ったことはありませんか?投稿記事を書いている時に自分で撮影した写真を載せて紹介したいと思うならこの方法をぜひ試してみてください。ここではスマートフォンで撮った写真を自分のPCに取り込んで保存する方法から、ブログのアイキャッチ画面にアップするまでの一連の流れを紹介していきます。

あかり
あかり

ブログにスマホで撮った写真をアップさせたいんだけど「アイキャッチ」って何?

ソラ
ソラ

「アイキャッチ(サムネイル)」は記事の一番上に表示される画像のことよ。ここを読めばブログに写真をいれるのは簡単よ♪

スマホの写真を取り込む方法について以前紹介したようにさまざまな方法があります。

合わせて読みたい
カメラやスマートフォンで撮った写真をパソコンにアップロードする方法8選(アンドロイド編)
カメラやスマートフォンで撮った写真をパソコンにアップロードする方法8選(アンドロイド編)

今回もアンドロイドスマホから撮った写真について、パソコンに取り入れたあとの保存方法や加工してブログに載せる1つの方法として紹介しています。

  • USBカードを使う方法
  • クラウドストレージを利用する方法
  • SDカードを使用する方法
  • USBメモリを使用する方法
  • メールやメッセージアプリを使用する方法
  • Bluetoothを使用する方法
  • ファイル転送アプリを使用する方法
  • LINEやSNSを使用する方法

これまで色々な方法を使いながらPC操作をやってきましたが、今回はこの中から現在私がやっている方法について紹介していきます。

実際私のPCはブログに載せる写真だけではなく、動画も取り込む機会が多いため、現在はクラウドストレージを使用した方法で運営を行っています。

クラウドストレージの便利な点はスマホで撮った写真を何の接続せずともPCですぐに確認ができる点です。

これはあくまで1例であり、画像をたくさん撮ったり、動画を撮っている人にとっては必ずしも正解の方法ではありません。なぜなら多くの動画や写真を取り込んでいる人にとってのこの方法は取り込む必要のないものまでPCに取り込み、グーグルのストレージがいっぱいになって上限をすぐに上回り、課金しなければなるからです。

つまり、上限を超えて運営している私は現在課金している状態です。

課金したらどうなるの?と思う方もいるかも知れませんのでその点についても詳しく説明していきたいと思います。

グーグルストレージとは

グーグルが提供するオンラインストレージサービス。これはクラウド上でファイルを保存・共有できるサービスでインターネットに接続できる環境であれば、どこからでもアクセス可能。無料プランでは15GBのストレージ容量が提供されている。

それでは具体的にスマホから取り込む方法について解説していきます。最初にすることはPCとスマートフォンの同じ写真があるということになります。つまりここでは同期させて画像を取り込む方法について紹介していきたいと思います。

スマホとPCを同期する前に不要なデータは削除せよ

はじめにすることは同期をする前にパソコンやスマートフォンに取り込んである余計なデータの削除です。

ここではグーグルのアプリを使って説明していくため「Google 」のデータ量のみの説明となります。パソコンやスマートフォン全体の容量の意味ではありませんのでご注意ください。

googleのストレージにはスマートフォンのバックアップ、アカウントのストレージ管理などメンバーのメリットが様々あります。

  • Gmail
  • Google ドライブ
  • Google フォト

はじめは15GB(ギガバイト)までが無料で使える範囲ですが、動画や写真を保存しすぎると無料の範囲を超えて課金しなければならなくなります。無料プランは15GBまで。それ以上は月額250円以内程度(2,500円/年)で100GB、380円で200GB、1,300円で2TBのプランがあります。

Google oneの場合はファイルのバックアップが可能ですが、アプリの設定などは十分ではありません。特にAndroidユーザーやWindowsユーザーには便利なツールです。

iCloudの場合はApple製品との親和性が高く、iPhoneやMacとの連携が非常にスムーズです

ジャン
ジャン

iphoneの場合は5GBまで無料、50GBプランが月額130円と手頃ですが、200GBプランは400円と少し高めです。2TBプランは1,300円で、家族でシェアすることも可能です。

多くのユーザーは、自分のデバイス環境や使用するサービスに基づいて選択してください。例えば、Apple製品を多く使用している場合はiCloudが推奨されますが、Googleサービスを日常的に利用している場合はGoogle Oneが適していま

いずれにせよ無料の範囲は限られているので保存知り必要のない写真やメール・ファイルなど日々整理する(削除する)習慣をつけておくことがよいでしょう。

以下(画像)は2ヶ月ほど前に整理したあとのデータになります。

例えば10月に15GBを超えそうなときにはGoogleから通知が届きますので、15GB超える前に不要なメールや画像、動画を削除しておく必要があります。

それでも超える場合、100GBにランクアップして課金した場合、課金したその日から翌年の前日まで一年間2,500円かかります。

Google One の料金改定が、2025年6月25日に実施されます。

現在ご利用中のお客様も、最短で2025年6月のご利用分より改定後の月額料金が適用されます

【改定後】

ベーシックプラン (100GB): 290円 (現行 250円)

スタンダードプラン (200GB): 440円 (現行 380円)

プレミアムプラン (2TB): 1,450円 (現行 1,300円)

これは既に無料の範囲を超えて課金した状態です。それでも月に250円弱(2,500円/年)程度なのであまりこだわらない方はワンランクアップして100GBにすると良いでしょう。

また、更新ごとに契約解除も可能なので超えた次の年にまたデータの削除を試みて無料に戻すのもよいでしょう。

Q
契約解除の場合

Google one の契約解除の場合、更新月が近づくと案内メールが届きます。メールの案内に沿って契約解除をしていきましょう

案内メールが届く
定期購入を解約するをタップ
アカウントに間違いないか確認

定期購入の解約をタップする
解約されたことを確認する

赤い矢印は現在使用状況なので、緑の空き容量を増やすの表示部分を表示せて不要なデータを削除して常にデータがいっぱいにならないように注意が必要です。

既読済みの不要なメール等は削除して自分のスマートフォンやパソコンをしっかりと日々管理していきたいものです。

不要な写真は削除して大事なデータは年度ごと、イベントごと、公私振り分けて別のUSBなどに保存しておくことをおすすめします。

このようにこれまで撮った写真やメール、いらないアプリなど不要なものは常に整理していくクセをつけると良いでしょう。

GooGleを同期させるために空き容量を確保する

これはPCのGoogleとスマホのGoogleを同期させてスマホで撮った写真や動画をPCに読み込ませる方法です

はじめにお使いのスマートフォンの不要な写真や動画をなるべく削除させておきましょう

1・Googleフォトの中の不要な写真や動画を削除する

2・Gmailの不要なメールを削除する

3・Googleドライブの不要なファイルを削除する

4・その他Googleの不要なストレージはキャッシュクリアしておく

ここまでできたら、あとはブログに載せたい写真をスマートフォンで撮影してグーグルフォトに保存しておきましょう。

保存した画像をスマートフォンのGoogleフォトアプリできちんと撮れているか確認しておいて映りの悪い写真など画像の同期に向かないものは削除しておいてください。

PCに写真を取り込むフォルダを作成する

ここからは実際にスマートフォンで保存した写真の取り込み方について紹介していきます

1)はじめにデータの保存先を先に作っておきます。保存はデスクトップがわかりやすいのですが、パソコンのデスクトップにたくさんの画像を貼り付けると、視覚的に混雑したり、デスクトップが重くなりフリーズする可能性があるので、今回はフォト(画像)なのでPCの中のピクチャフォルダに保存することとします。

ピクチャフォルダ

①ピクチャフォルダを左クリック

②ホームを左クリック

③新規作成をクリックし、新しいフォルダを作成する

④新しいフォルダに「ブログ用」と作成

⑤ブログ用のフォルダがピクチャの中にできる

これで保存先のフォルダは作成できました。

このフォルダがどこに作成できたかをしっかりと覚えておきましょう。

撮った画像の容量を理解しておく

自分で撮った写真の画像がどれくらいの容量かおわかりでしょうか?

撮った画像の容量を理解する

例えば下の画像の容量を確認するには画像の上にマウスを置いて右クリックして最下位の「プロパティ」を開いてみましょう

この場合は16,0KB(キロバイト)です。

ここで容量についての単位の確認をしておきましょう

画像の単位

bit(ビット)=最小単位

1B(バイト=8bit(ビット)

1KB(キロバイト)=1,024B(バイト)

1MB(メガバイト)=1,024KB(キロバイト)

1GB(ギガバイト)=1,024MB(メガバイト)

1TB(テラバイト)=1,024GB(ギガバイト)

1PB(ペタバイト)=1,024TB(テラバイト)

各単位は1,024倍ずつ大きくなっています

先程のデータ削除のときにGoogleで無料で使える範囲は15GB(ギガバイト)までと説明しましたので使う容量次第ではすぐに容量いっぱいと使ってしまう場合もあります。

今回案内しているWordpressテーマJINRでは、JINRに合った画像圧縮プラグインを推奨していますし、他のテーマでも画像圧縮プラグインはテーマに合ったものがあります。画像を取り込む場合はそれぞれの容量をよく確かめたうえで画像を取り込むようにしておきましょう

解像度とファイルサイズの関係

画像を扱っているとピクセルやJPEG、PNG、SVGといった聞き慣れない言葉も耳に聞こえてきます。特に写真を表す画素数ピクセルとJPEGの関係についてわかりづらいと思ったことはありませんか。ピクセルとJPEGは、デジタル画像に関連する概念ですが、全く異なる要素を指します。

px(ピクセル)

これは画像の最小単位であり、デジタル画像の解像度を表すために使用されます。ピクセルは、画像の縦と横のサイズを示す単位で、例えば640px x 480pxという表記は、横640ピクセル、縦480ピクセルの画像を意味します。ピクセル数が多いほど、画像はより詳細でシャープになります

次にJPEG,PNG,SVGについての違いをそれぞれ見てみましょう。

JPEG(Joint Photographic Experts Group)

JPEGは、静止画像を圧縮して保存するためのファイル形式です。この形式は非可逆圧縮を使用しており、一度圧縮すると元の画質には戻すことができません。JPEGはフルカラー(1677万色)を表現でき、特に写真などの複雑な画像に適していますが、圧縮によって画質が劣化する可能性があります

PNG(Portable Network Graphics)

PNGは可逆圧縮を採用しており、何度保存しても画質が劣化しないため、透明な背景や高画質を求める場合に適しています。PNGも可逆圧縮ですが、通常SVGよりもファイルサイズが大きくなる傾向があります。特に高解像度の画像では、PNGのファイルサイズが大きくなることがあります

SVG(Scalable Vector Graphics)

SVGは、ベクター形式の画像であり、無限に拡大縮小できる特性を持っています。主にロゴやアイコン、インターフェース要素などのシンプルなグラフィックに適しています。また、CSSやJavaScriptを使用してアニメーションやインタラクティブな要素を追加することが可能です。

画像最適化ツールを使用することで画質を大きく損なうことなく、ファイルサイズを削減できる場合もあります。それぞれ自分のブログにあった方法で画像を生成していきましょう。

撮った写真をブログ用に加工して保存する

スマホで撮影した写真は「JPEG」という画像ファイルで保存されるのが一般的です。写真データはそのままだとサイズが大きいため、保存・アップロードするときは「圧縮」と呼ばれる処理を施してファイルのサイズを小さくするのが一般的です。

今回はJIN:Rに画像を載せる方法ということで、JINR推奨の画像圧縮プラグイン「EWWW Image Optimizer」がブログ内に挿入されていることを想定して説明してあります。

ソラ
ソラ

JIN:R以外の場合は自分のブログにはどのような画像圧縮プラグインがあるのかを確認しておきましょう。

画像は「JPEG」を加工するので若干画質が落ちる場合もありますが、スマホカメラの性能も上がっているため、許容範囲と捉えてブログへ載せていくこととします。

アイキャッチの理想の画像のサイズは1200×630ピクセル(比率1.91:1)です。このサイズは、SNSでのシェア時に表示されるOGP画像としても最適です。特にTwitterやFacebookでの表示において、文字や画像が切れにくいという利点があります。

ブログJIN:Rにおいては画像をきれいに見せたいなら横1,320px以上をおすすめしています。画像サイズが小さいと少しづつ荒くなるからです。

YouTubeなどでもよく使用されてるのが1280×720ピクセル(比率16:9)こちらは一般的なテレビやモニターのアスペクト比と一致しております。このサイズも多くのWordPressテーマで推奨されていますが、SNSでシェアした際には上下がトリミングされる可能性があるため、重要な情報は中心に配置することが望ましいです。

理想の画像のサイズは一般的に1280✕720ピクセル(16:9)もしくは1216✕912ピクセル(4:3)、480ピクセル✕320ピクセル(3:2)などが推奨されています。3:2の比率は、ポストカードや年賀状の印刷にも便利です。

推奨するJIN:Rでは16:9を推奨しているので初心者の方はまずは16:9の比率で初めてみることをおすすめします。

自分の使用しているWordPressテーマの推奨サイズに合わせることが重要です。

画像サイズ圧縮なし圧縮あり
800px102KB85,7KB
1000PX157KB150KB
1200px1,42MB214KB
画像サイズ別データ容量

画像容量を200KB以下に抑えることが望ましく、ファイル形式では

Googleで同期したデータをPCのフォルダに落とし込む

次にGoogleで同期したデータをPCの先ほど作成したフォルダに落とし込んでいきます。

Googleトップページ
スマホで撮った写真一覧

Google画面の右上googleアプリ(9個並んだ「・マーク」)にアクセスをしてGoogleフォトから自分のスマートフォンを開きます。
画像の上で右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」をクリック
(このとき最初に作っておいたフォルダ名が上部のアドレスバーにPC>ピクチャ>ブログ用のような表示で出ていることを確認しましょう。
出ていない時には左側枠のナビゲーションペインでピクチャフォルダをクリックしてブログ用フォルダを探します)
先ほど作った「ブログ用」フォルダを開いて「保存」をクリック
これで「ブログ用」フォルダに保存されました

ここで一度画面を閉じます。

次にもう一度保存したファイルをダブルクリックして開きます

①PC→ピクチャ→ブログ用でファイルを開く

②加工したい画像をダブルクリック

③左上の編集をダブルクリック。ここでいろいろな編集ができます

画像A
画像B

④はじめに揃えて置きたいのは画像のサイズです。上の画像Bの枠でサイズを調整できるので自由をクリック

画像C(4:3の場合)
画像D(16:9の場合)

⑤通常4:3や3:2などおすすめですが、You Tuberなどは16:9などがおすすめです。画像サイズがブログでチグハグだと上記画像CーDのように画面では幅が揃わないため、自分のブログにあった最適な方法でサイズをそろえていくと良いでしょう。

ソラ
ソラ

スマートフォンでは分かりづらいかもしれないけれど画像CとDでは高さにズレがあり、バランスが取れていないのよ。

⑥また画像Dのように上部に投点マークがある部分をクリックすると画像Eのように明るさの調整ができるので画面の明るさを調整して保存をクリックします。

元の画像が必要な場合は「コピーとして保存」をクリック

元の画像がいらない場合は「保存」をクリック

画像E

「保存」のみクリックした場合は、保存してある画像がそのまま変換されますが、「コピーして保存」をクリックした場合は、保存する場所をきちんと確認して保存するようにしましょう。

今回は同じ場所に保存したので画像に「A」の文字を足して保存しました。最後尾に「A」の文字がついている方が加工した画像になります(画像G)。

画像F
画像G

そのまま「保存」を押した場合は元の画像が上書き保存されます(画像I)。

画像H
画像I

これでブログに載せるための画像が準備できました。

写真をブログJIN:Rのアイキャッチに取り込む

ここからはJIN:Rマニュアルにも載っているので簡単に説明していきますが、これまでの説明をするまでもなくJINRには自動で設定できるものが多々含まれていますので先に紹介しておきます。

ここで紹介する方法については、JIN:Rで推奨されているプラグインEWWW Image Optimizerが導入されているものとして紹介してあります。導入の方は画像圧縮プラグインを導入の上、作成に取り組んでいただくことを推奨いたします。

すでにJIN:Rで自動で設定できる方法

以下はすでにwordPressJIN:Rの中で設定できるようにマニュアルにのっている内容です。

1 記事アイキャッチを正方形・宛名がに対応する方法

2JIN:Rで「NoImage」のアイキャッチ画像を一括変更する方法!

3記事にはアイキャッチを表示したくない!JIN:Rで、記事はじめのサムネイルを非表示にする方法

4WordPressで「記事のサムネイル」を貼るには?アイキャッチ画像の設定方法を解説

5【WordPress】 YouTubeの動画アイキャッチが、スマホ表示で左右が切れてしまう問題の対処法

画像をJIN:Rのアイキャッチに取り込む方法

ここからは実際にアイキャッチに取り込む方法について、JIN:Rでも紹介されていますが、先程加工した画像の流れの続きで取り込んでいく設定として案内しておきます。

①ブログの右側の「投稿」から「アイキャッチ画像を設定」をクリック

②左上の「ファイルをアップロード」を選択して「ファイルを選択」をクリック

③保存してあるファイルから加工した写真を選択してクリック

④写真を選択したら右下の「開く」をクリック

⑤右下の「アイキャッチ画像を設定」をクリック

⑥アイキャッチ設定完了

これでアイキャッチ設定ができました。慣れるまでは時間がかかるかもしれませんが他にもJINRには簡単にアイキャッチを載せる方法もありますのでぜひいろいろとやってみて自分でやりやすい方法を選択してブログ運営を楽しんでください。

まとめ

今回はクラウドストレージを使ってスマホからPCに簡単に画像を取り込めるということを紹介しました。

日頃からGoogleフォトで不要な写真やデータを事前に削除し、効率的にストレージを管理するように心がけていきましょう。

画像サイズやファイル形式は適切に選び、ブログに最適なアイキャッチ画像を設定するようにしてみましょう。

Googleフォトを使ってのスマホの写真や動画を自動でPCに取り込み、整理や加工が可能です。ブログに掲載する前に、解像度やファイル形式を確認し最適化しましょう。

以上写真の取り込み方について紹介しましたが、JIN:Rのマニュアルにはその他無料素材やイラストなどの様々なアイテムの紹介もされています。著作権等に注意しながらブログの内容がさらに充実したものになるように積極的に取り込んでみましょう。

JIN:Rのテーマを活用して、簡単にアイキャッチ画像を設定できます。プラグインも活用し、ブログの視覚効果を高めてみてください。

ジャン
ジャン

初心者でも安心!クラウドでデータを管理し、ブログに最適な画像サイズでアイキャッチを設定していきましょう。

おすすめの画像比率は16:9で、SNSでも綺麗に表示されます。

ABOUT ME
ソラ
ソラ
ブログの旅先案内人
60手前のアラフィフ。 在宅でできる仕事を探していたらいつの間にか本サイトを始めることに。商売、介助、パート、家事の4本柱を掛け持ちししながら日々奮闘中! 好きなアニメ:宮崎駿シリーズ
記事URLをコピーしました