60代から始める『定年退職前の今こそブログをすすめる3つの理由』

定年になり人生の一つの節目を迎え、これからの生活スタイルを変えたいと考える人にぜひともおすすめしたい「定年退職前の今こそブログをすすめる3つの理由」について解説していきます。この記事を読めば定年を迎える今こそ生活環境を変えるためのブログをすすめる理由がわかります。

もうすぐ還暦、これから先の私どうなるの?

これまでの経験を活かして、悩める人の心に響くブログを書きなさい
「定年退職したら何しよう?」
そう聞かれたら真っ先に答えるのが「ブログ」です。
60代が定年退職前にブログをすすめる3つの理由
定年退職も間近に迫り、そろそろ第2の人生に切り替える時期と思っていても、これまでの現役時代を振り返る間もなく、再就職先を探している方・考えている方も多いことでしょう。またはそのまま会社に残って働くという選択肢を選ぶ方もいると思います。
ここで定年退職前にブログを勧めるのには大きくわけて次の3つの理由があります。
1 これまで生きてきたあなたには知識・体験・情報がたくさんつまっている
2 知識・体験・情報を読む側から読ませる側へ
3 今からやれば定年退職後に有意義な時間の使い方ができ、時代に乗り遅れない。
ではなぜこの3つがブログを勧める理由になるのか、一つずつ解説していきます。
60代は知識・体験・情報の宝庫
定年退職前のあなたは長年培ってきた知識や経験をブログを通じて自由に発信でき、自分の思いを形にすることができます。また自分の経験や知識を発信しながら、他の人の役に立ち、社会に貢献することも可能です。
これまで旅してきた旅行記や趣味の活動をブログに記録して、他の人と共有し共感を得ることも可能です。
これまで振り返る時間のなかった自分の人生の記録を残したりこれからの若者たちに伝えておくべきことを書き留めることができるのもブログの魅力です。

今や定年退職の年齢は65歳に引き上げられていく流れの中で、いつまで働けばいいのかという思いと、この物価高な世の中では働かないと生きていけないというジレンマの境目で今後の生活に不安を持っている方も多いことでしょう。
そういう方へ向けておすすめするのがブログを書くということです。これまでがむしゃらに働いてきたのに、年齢で一気に「はい、さよなら」とはなかなか世間は厳しいものです。

あかりさん、お疲れ様でした。あかりさんがいなくなると寂しくなるな。

私、まだここで働きたいけどな・・・。
「私はまだまだ働けますよ。この会社で力を発揮できますよ!」といいたくなる人も大勢いるでしょう
しかし会社は今後も成長していかなくては生き残れませんから、年老いていく人材よりも、若く世の中の変化に適応できる人材が必要なのです。
あなたがまだまだやれると思っていても会社からみたら「あなたはお払い箱です。ご苦労さま」とあからさまにいう会社はありません。
実際に若手は入社しても続かないし、会社が人手不足なのは変わらない。人材不足なのですから働き盛りのあなたにまだまだ働いてほしいところというのが会社の本心でしょう。
多少期間が伸びて仕事ができたとしても、それからあと今後どうやって生きていくのか?
会社の中にしか自分の居場所がなかった人にとって、定年退職という響きはまるで砂漠の中に一人投げ出されるような不安な気持ちになるものです。

しかしいろいろありながらも60年近くここまでやってこれたということは素晴らしいことなのです。
あたり前ののように感じますが、決してそれを否定できないくらいたくさん体験と経験、そして大切な方との出会いと別れをしてきたことでしょう。
それはすべてあなたにとっての財産となります。
親の看取り、同僚の死、時には一生添い遂げようと誓いあった夫婦の別れ。決して今生きていることが当たり前ではないと教えてくれた人などたくさんの別れも何かしら経験してきているはずです。
またそれ以上にたくさんの出会いや愉しみ、喜びも味わってきたでしょう。
結婚、子育て、誕生日祝、サプライズな出来事。人生はまだまだこれから愉しむ時間があるものです。
これから定年退職を迎えるあなたには、これからまだまだ今生ではやるべきことがあるのだと、定年退職で終わらない、定年後をこれから生きていくという時間があります。
この時間をこれまでのように過ごしていってはいけません。
ここからは第2の人生のはじまりです。
いえ、結婚を第2と考えるなら第3の人生のはじまりなのです。ここからもう一歩新たな人生を進めていきましょう。
60代は読む側から読ませる側へ

私もこれまでいろいろな人から教えられ、いろいろな人に助けられ、たくさんの後輩を指導してきました。
しかしここからは違います。今後は「余計な口出し」「年寄の冷水」などと言われないように自分の居場所を自分で作り、自分のステータスで生きていかなければなりません。
ではこれからの生活をどうするのか。
まさに悩んでたどり着いたのがこのブログといえます。
このブログを読んでみて、次はあなたが自分のブログを作り、自分の持っている武器(これまでの知識・経験)を公開して読む側から読ませる側へ変わろうではありませんか。
それがセカンドライフとも言えるイチオシの「定年退職後おすすめのブログ人生」です。
ブログを書き続けると、自分の考え方や価値観が深まります。
またブログを始めると、ライティングやデジタルツールの使い方など、新しいスキルを習得する機会が増え、AIの時代に乗り遅れることなく、スムーズにこれからの生活を楽しむことができ、社会への対応も素早く行えます。
頭の回転速度が変わり、ぼけている暇などありません。
よくぽつんと一軒家で自給自足生活をする人をテレビで見かけますが、体を使って自然体の生活を取り戻そうとする人たちが人間本来の生活を取り戻していると考えるならば、ブログは頭の回転をフルに使っているようなものです。
脳細胞を再燃させてヒトとAIとでこの先どんな世界を作っていくのか自分で自分の可能性を広げることのできる空間です。
また、文章を書いたり情報を整理することは脳を活性化させ、認知症予防にもつながるのではないかと私は考えます。

AIとかchatGPTとかよくわからない私でも大丈夫かな。

私もブログを始めてから以前にくらべてデジタルにずいぶん強くなったと思うわ
ブログを始めることが新しい挑戦になり、退職後の生活に新たな刺激をもたらします。
さらには定期的なブログ更新を通じて、文章を書く力を鍛えることができ、ブログを通じて、同じ趣味や関心を持つ人々とつながり、新しい世界も広がります。
ブログは、趣味や旅行の体験、料理のレシピなど、様々な情報なんでも自分の書きたい内容を書きたいときに好きなだけ書くことができます。
これまで体験・経験してきた出来事を誰からも読まれない分厚い日記に書くのではなく、次世代に伝えていきたい思いを持つ人こそご自身の経験や知識をブログを通じて広めていってほしいと思います。

時間は命、時代に乗り遅れるな!

身体測定のときに図るメジャーは通常150cmです。1cmを一年と例えるならば今あなたは何cmの場所にいますか?
そのままいけば80cm(八十歳)にはたどり着けるかもしれませんが、150cm(150歳)まではいきませんよね。病気や事故にあっていつどうなるかわからないのが人生です。自分の人生の最後を何cmまでと決める人はそういないでしょう。
しかし、いつかその日は訪れます。時間には限りがあり、自分の人生もいつかは終わります。他人の人生に心を振り回されずに60代を境とする人生後半の自分の時間を有意義に使いましょう。
日常の出来事を心に溜め込むのではなく、書くことによって心の整理やストレスの発散に使いましょう。
時にブログの記事作りには時間もかかります。世界中の人に公開する記事に「うそ」があってはいけません。「法律」から外れてもいけません。
自分の書いた記事が「フェイク記事」になっていないかきちんと調べて書くことが重要です。
日常的にブログを書く週間をつけるための準備期間として仕事や子育てに一段落の区切りをつける60歳を境とするこの切り替え時期が最も適していると思います。
“子 曰く、
吾十有五にして学に志す
三十にして立つ
四十にして惑わず
五十にして天命を知る
六十にして耳順(した)がう
七十にして心の欲する所に従って、矩(のり)を喩(こ)えず
【訳】先生が言われた。
私は十五歳で学問の道にまい進すると決めた、三十歳になるとその基礎ができて自立できるようになった。四十歳になると心に迷うことがなくなり、五十歳になると天が自分に与えた使命が自覚できた。六十歳になると人の言うことを素直に聞くことができるようになった、七十歳になると、自分のしたいと思うことをそのままやっても。人の道を踏み外さなくなった
引用元:「論語(ろんご)」孔子(紀元前551年~)の名言より
有名な孔子の一説ですが、こうして誰かが記録を残しておいたことがいつしか次の世代に引き継がれて今現在私達が読んで心の糧としています。
定期的なブログ更新を通じて、日々の新たな生活にリズムと目標を持たせることでより安定した心の空間ができます。
ブログとは?
ではそもそもブログとは何なのか?
情報発信の手段

ブログとは、自分の考えや体験、趣味などを、インターネット上に文章や写真、動画などで公開する場所をいいます。
「Web」と「Log」(日誌)を一語に綴った「weblog」(ウェブログ)という言葉が誕生し、それを略して「blog」(ブログ)と呼ばれています。
ブログの魅力はまるでみんなにラブレターを書くように、自分の思いを自由にブログに書くことができます。
自分の興味ある趣味や関心ある出来事を発信する中で、近隣では見つからなかった同じ興味を持つ人とインターネットを通して、世界中の人に自分の記事を読んでもらうことができます。
そうすると同じ趣味の人や、同じ考えを持っている人と、コメントを通して交流する機会もでき、新たな交流が始まるきっかけにもなります。
例えばあなたが旅行が好きで年に2回はこれまでいろいろなところの旅行してきた経験があるとします。
旅行会社のパックツアーで行ったときのハプニングや国ごとの文化の違い、生活様式の違いなどあなたが感じた視点からのブログを発信します。

すると、その国に興味ある人や、行ってみたいと計画している人、自分の求めているものがあるのか探している人、さまざまな人があなたのブログに訪れるようになります。

今まで海外旅行に行ったことのない人にとって、持っていって不必要だった衣類、思いもよらぬハプニングから、現地にいかなければ体験できない伝統芸能、時間通りに来ない列車、そして現地の美味しいレストランの名前、後悔した出来事などあらかじめ不安材料を消して行けるブログは、これから旅行へ向かう人にとってはとても頼りになるとともに、次にまた参考にしてブログを見たくなるものです。

例えばブログは、自分の部屋に飾るためのキャンバスみたいなもの。そこに、自分が好きな色や形を使って、自由に絵を描いていくことができます。その絵を、たくさんの人に見てほしいと思ったら、インターネット上に飾る。そうすると、世界中の人たちが、あなたの絵を見て、感想をくれるかもしれません。
ときにそれを売って欲しいとか、私の絵も描いてほしいとか言われる日が来るかもしれません。

趣味や経験の共有
ブログは、自分の趣味や経験を見に来た読者と共有できる場所にすることが可能です。
- 例えば、自分が作った美味しい料理の作り方をみんなに紹介することもできます!
- 例えば、旅行に行ったことのある面白い場所や、食べた美味しいものを紹介できます!
- 例えば、読んだ本の面白いところや感動したところ・おすすめの本をみんなに伝えることができます!
- 例えば、自分が得意なゲームの攻略法をみんなに教えよう!
- 例えば、小さい頃から好きだった電車、その電車を追いかけてカメラ小僧になって全国撮りに行った場所を紹介できます!
- 例えば、どこにも記録として残っていない、自分がこれまで一生懸命やってきた仕事の人間関係で悩んだり苦しかったこと、救われた出来事、克服できた理由など
要するになんでもいいんです。ブログは、宝箱みたいなもの。そこに、自分がこれまでの人生で集めた経験や体験(趣味や経験)をいっぱい詰め込んで、読者に紹介することもできます。
ブログの仕組み

ブログは、本当にたくさんの種類があります。どんなブログを書けば良いのか迷ってしまう人もいるかもしれません。 ブログを書くことで、自分の考えを整理したり、新しい発見をすることができます。
- 趣味のブログ あなたが興味のあることについて書かれたブログです。例えば、料理、旅行、写真撮影・読書、ガーデニング、手芸など、どんな趣味でもOK!
- 地域情報ブログ 住んでいる地域や、行ってみたい地域の情報を紹介しているブログです。地元のお店やイベント、観光スポットなど、役立つ情報が満載です。
- ライフスタイルブログ 日々の暮らしについて書かれたブログです。健康、美容、料理、お金の管理など、様々なテーマのブログがあります。
- 体験談ブログ 実際に体験したことを書かれたブログです。旅行記、子育ての体験談、病気の体験談など、共感できるものが見つかるかもしれません。

- 自分の世界を広げられる
- たくさんの人と繋がれる
- 自己表現ができる
定年後のブログでのテーマ設定

定年後のブログを成功させるためには、「何のブログなのか」というテーマ選びが非常に重要です。
テーマはあなたの興味や経験を反映しつつ、読者に価値を提供できるものである必要があります。
以下のポイントを参考に、テーマを設定してみてください。
1. 興味や情熱を反映するテーマ
定年後は、自分が本当に楽しめるテーマを選ぶことが大切です。
長年の仕事や趣味、生活の中で培った知識や経験を活かし、自分が情熱を持って取り組めるテーマを選ぶと良いでしょう。たとえば、旅行、料理、ガーデニング、DIY、写真撮影、健康管理などが考えられます。
2. 読者のニーズに応えるテーマ
読む人が何を求めているかを考慮し、役立つ情報を提供できるテーマを選びましょう。
シニア世代向けの健康情報やリタイアメントプランニング、趣味を楽しむためのガイドなど、同じ世代の読者にとって興味深いトピックが良いでしょう。
3. ニッチなテーマ(専門的な特定のテーマ)
広く浅いテーマよりも、特定の分野に絞ったニッチなテーマの方が読者に好まれます。
例えば、「定年後のヨーロッパ旅行の楽しみ方」や「シニア向け簡単ガーデニング」といった具体的なテーマにフォーカスすると、特定の読者層を引きつけやすくなります。
ターゲット読者の分析と設定
ターゲット読者を明確にすることは、ブログの成功に欠かせません。以下の手順でターゲット読者を分析し、設定しましょう。
1. ターゲット読者のペルソナ設定
ターゲット読者の年齢、性別、職業、ライフスタイル、趣味、関心事などを具体的にイメージする人を「ペルソナ」といいます。
例えば、「60代、退職したばかり、旅行と健康管理に興味がある男性」など、具体的な人物像(ペルソナ)を設定し、自分の伝えたい思いをきちんと届くように文章を書くとよいでしょう。
2. 市場リサーチ
同じようなテーマでブログを運営している人々のサイトを調査し、どのような読者層がそのブログを読んでいるのかを分析します。コメント欄やSNSでの反応を確認することで、どのようなトピックが人気なのかを把握できます。
3. ニーズに基づいたコンテンツ作り
ターゲット読者が抱えている悩みや疑問を解決するようなコンテンツを提供することが大切です。例えば、健康管理に関心がある読者に対しては、食事法や運動法などを紹介する記事が有効です。
定年後のブログ運営をより楽しく、そして挑戦的にするために、新しい取り組みを取り入れてみましょう。以下はそのための具体的なアイデアです。
副収入の可能性:経済的な安定と新しい収入源
ブログは、単なる趣味の範囲にとどまらず、収益化できる可能性を秘めています。
それは広告収入です。自分の使っているものや、やってみたこと。良かったことなどブログ記事に書いて紹介する中で収入を得る可能性もあります。自分の体験や経験からわずかな収入でも生まれることはうれしいものです。
もしも収益目的でないブログならば広告を貼らなければいいだけなのです。
- 広告収入: 自分のブログに広告を掲載することで、広告をクリックされたり、商品が購入されたりした際に収入を得ることができます。広告配信Google AdSenseなどの広告配信サービスなどが代表的なものです。AmazonやShopifyなどの大手企業のアフィリエイトプログラムも人気があります。
- 自主製品販売:有料コンテンツの提供ブログの一部または全体を有料化、有料にしたユーザーにのみ特別なコンテンツを提供する方法です。
- アフィリエイト(affiliate): アフィリエイトは、ブログ上で商品やサービスを紹介し、読者がそのリンクから購入すると報酬(紹介料)が得られる仕組みです
企業の広告が掲載されているアフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)に登録し、自身のブログに広告を掲載します。
- アフィリエイトとは
-
他社の商品やサービスを紹介して、その販売に貢献することで報酬を得るマーケティング手法。
ブログを始めることで、定年退職後の生活を豊かにするだけでなく、収益を得る新しいチャンスを見つけることも可能です。
自分の経験や趣味を活かして、自由な発信を楽しみながら、生活に新しい価値を見つけてみてください。

まとめ

定年後に生活環境を変えたい、もしくは何をしていこうか迷っている人にはぜひともブログをおすすめします。
これまでの経験・体験を活かし、次世代へ伝えるために培ってきたものを記事にのせ、ブログを読んでもらうことで新たな喜びもあり、これまで仕事をしてきたと同じように、誰にも束縛されることなく自分のペースでしっかりと調べながら記事を作り上げるというスキルも身につきます。
ブログを始める際は、自分の興味や経験を活かしたテーマ設定が重要です。
ターゲット読者を明確にし、読者のニーズに応えるコンテンツを提供すると、ブログは成功しやすくなります。
また、新たな挑戦として他のメディアへの展開や定期的なテーマ変更を取り入れることで、ブログ運営をさらに充実したものにすることができます。ブログで書きたいことが何であるのか、自分自身を振り返るいい機会となります。
