【趣味は写真撮影】手軽にできる無料素材(写真AC)で収益が出る話

スマートフォンで写真を撮るのが好きで、SNSにアップしたり、一眼レフカメラで個人の趣味として楽しんでいる皆さんへ。あなたのその大切な一枚、眠らせておくのはもったいない! 今回は、あなたの写真が無料素材として誰かの役に立ち、さらに収益にも繋がる、ちょっと意外な方法をご紹介します。特別な機材やスキルは問いません。写真好きなら、ぜひこの新しい可能性を覗いてみてください。
写真副業を始めるためのステップ

写真副業を始めるには、基本的なステップを踏むことが重要です。
計画的に進めることで、スムーズに収益化への道を歩むことができます。

まずは、始めるためのステップを確認しましょう。
- 目的と目標を明確にする
- 必要な機材を準備する
- ストックフォトサイトに登録する
- 写真を撮影し、投稿する
- 継続的に改善と投稿を行う
まず、写真副業を始める目的と目標を明確にしましょう。
副収入を得たいのか、趣味を活かしたいのかによって、取り組み方が少し変わります。
副収入を得たい場合
売れる写真を意識して撮影し、ニーズやトレンドをリサーチ。ストックフォトサイトでの投稿や販売実績を積み上げます。
売上が伸びる喜びや、撮った写真が実際に使われているのを見る達成感を楽しめます。
副業として収入が増えることで、機材投資や旅費に充てるなど、写真をさらに発展させることも可能です。
以下ここで紹介する副業とは、大きな成果を得られる内容ではなく、小さなステップ(0→1)の話であることをご理解いただきお読みください。成果はあくまで個人の努力にほかなりません。
次に趣味を生かしたい場合を見てみましょう
趣味を生かしたい場合
心惹かれる風景や日常の一瞬を自由に撮影し、自己表現を重視。好きなテーマで撮り続けながら、SNSでの発信や写真展の開催も視野に入れます。
共感や反響を通じて仲間ができ、作品を通じた交流や発信の喜びが広がります。自己成長や癒しの時間として、人生そのものが豊かになるような楽しみ方ができます。
直接的な人とのつながりを求める場合には趣味を生かした場合のほうがより早く交流する機会が増えることと思いますが、副業を求める場合には人とのつながり以上により高度な技術を要することが求められます。
趣味が高じていつの間にか本業に!という話もよく聞きます。この記事では小さな収益(副業)も趣味のうちに入れて紹介しています。力を入れずに楽しんで写真を撮ることを心がけましょう。
必要な機材を準備する
撮影するカメラの機材はスマートフォンから一眼レフからまで様々な種類があります。
今回準備する機材は初心者の方でも比較的取り組みやすいスマートフォンのみ。よりカメラにこだわり高品質な写真の出来栄えを求める場合は、一眼レフカメラやミラーレスカメラの導入を検討しましょう。

ここではだれでも始められるスマートフォンで解説していきますから一眼レフカメラ等の説明は省略していますよ。
写真で副業を始たい場合

ストックフォトサイトに登録し、写真を投稿します。
投稿する際は、タイトルやタグを適切に設定し、検索されやすくすることが重要です。
継続的に写真を投稿し、ダウンロード数や収益を分析して改善を図ります。
これらのステップを踏むことで、写真副業をして収益を得ることができます。
例えば、日常の風景や食事、趣味の写真など、身近な題材から始めると取り組みやすいです。
また、季節やイベントに合わせた写真を投稿することで、需要を捉えることができます。
これらのステップを踏むことで、写真副業を効果的に始めることができます。
継続的な努力と工夫が、収益につながる鍵となります。
全体的な流れが把握できたところで次に登録するためのストックフォトサイトについてみてみましょう
代表的なストックフォトサイトの特徴

ストックフォトサイトには様々な特徴があります。ここに代表的なサイトをいくつかあげてみたので特徴をそれぞれ比べてみましょう。
以下に、それぞれのストックフォトサイトの「メリット・デメリット」「求められる技術」「規格(ファイル形式やサイズなど)」「換金できる金額の目安」について簡潔にまとめました。
📷 PIXTA
PIXTAは日本人向け、国内利用者が多く、日本の文化や風景に強いサイトです。
- メリット: 日本文化・風景に強く、日本語サポートも充実。現在8,800万点以上の素材を保有(2025年3月現在)
- デメリット: プロでなくても、趣味のカメラマンでも参加可能ただし、利用者の競合が多く、審査はやや厳しめ
- 求められる技術: ピント・構図がしっかりした写真、商用利用向きの構成
- 規格: JPEG形式、最低2400px以上の長辺が推奨
- 換金目安: 1点あたり単品販売で数百円~数千円、定額制は数十円程度、販売実績に応じてコミッション(売上の22%〜58%)が得られる
PIXTAは年々成長を続けており、特に日本のコンテンツについては質・量ともに競合他社を圧倒していることが強みとなっています。また、最近ではAI開発・機械学習に必要な画像・動画データを提供するサービスも開始し、事業を拡大しています。
📷 Adobe Stock
Adobe Stockは高品質が求められるが、報酬も高め。Adobe製品との連携が強みです。
- メリット: アドビのPhotoshopやIllustratorなどのソフトと連携がスムーズで、 普段使っているソフトから直接探して使える世界中で利用され報酬が高め
- 3億点以上の豊富な素材を提供している(2023年時点)(うち提供している無料素材は94万点以上)。
- 写真の著作権はそのまま保持できる(非独占的契約)
- デメリット: 審査はやや厳しく、構図・ピント・ノイズのない画像が重視され、高品質が求めらる。アマチュア写真は通りにくい
- 日本人よりも外国人が被写体の写真が多い
- 求められる技術: 高解像度・ノイズの少ない仕上がりが必須
- 規格: JPEG、最低4MP(推奨は5000×3000px以上)
- 換金目安: 1点あたり33~1000円以上(売上の33%~35%)
📷 Shutterstock
Shutterstockは世界的に利用者が多く、写真が広く露出されやすいです。
- メリット: 世界中に配信されるため露出が多い
- デメリット: 1点あたりの報酬はやや低め(量で勝負)。基本的にサイトや操作は英語ですが、翻訳ツールを使えば問題なく登録できます。
- 求められる技術: 構図・明るさ・色補正が的確な商用向け品質
- 使いやすい編集ツール: Shutterstockには、ダウンロードした画像を簡単に編集できるツールが搭載されており、サイズ変更や不要部分の削除が容易。
- 規格: JPEG、最低4MP、最大25MB
- 換金目安: 1点あたり10~300円、月間売上により変動
📷 iStock(by Getty Images)
iStockは高品質・高単価。AIによる検索機能が優秀です。
- メリット: 高品質な作品を高価格で販売できる。
- デメリット: 独占契約(エクスクルーシブ)を求められる場合あり
- 独占契約にすると収益が増える一方、他のサイトでは同じ写真を使えなくなります。
- 求められる技術: ハイレベルな撮影技術と編集力
- 画像編集ツールの提供: iStockには「iStockエディター」という画像編集ツールがあり、ダウンロードした素材を簡単に編集可能。
- 規格: JPEG、高解像度(5000px以上推奨)
- 換金目安: 販売価格の15~45%、1点あたり数百~数千円
📷 photo AC
photo ACは無料で写真素材を提供し、審査がやさしく初心者もスマホ写真で簡単に投稿できる日本発のストックフォトサイトです
- メリット: 審査が緩く、初心者やスマホ写真でもOK。日本語対応
- 豊富な素材数: 日本人フォトグラファーによる高品質な写真が500万点以上揃っており、日本の文化やイベントに特化した素材が多い
- デメリット: ダウンロードが無料のため、報酬は非常に少額
- 求められる技術: 明るくシンプルな構図が好まれる
- 規格: JPEG、横幅2000px以上推奨
- 換金目安: 1DL(ダウンロード)あたり3.25~11円程度(広告収入により変動あり)自分で撮った写真を投稿して、ダウンロードされるとポイントが貯まります。 貯まったポイントは現金などに交換できる
初心者におすすめストックフォトサイトphotoAC(写真AC)
初心者にまず紹介したいのがphotoACです。
photoAC(写真AC)は、総会員数1,400万人以上を誇る日本最大級のフリー写真素材サイトです。
初心者でもスマホ写真で簡単にクリエイター登録ができ、写真を投稿すると1ダウンロードごとに報酬が得られます。登録や利用は無料で、加工・商用利用も可能。副業や作品発表の場としても最適です
そのため、写真撮影を副業に始めるためのステップとしても、趣味を少しレベルアップして楽しみたい方でも初めの入り口としておすすめです。
日本発のこのサイトは、審査が比較的やさしく、スマートフォンで撮影した写真でも投稿できるため、写真投稿が初めての方にも安心して始められます。
さらに、無料素材としても利用されているためダウンロード数も多く、初心者でも収益につながるチャンスがあります。日本人向けの素材が求められている点も大きな魅力です。

スマホに写真データがいっぱいあるけど、何かに活かせないかなぁって思ってたのよね!

趣味で写真を撮ってたけど、ちょっとやってみようかなぁ。

手始めに審査が通りやすいものでやってみて!手ごたえを感じたらほかのサイトにも複数登録してみてもいいかもしれないわね!
次に、登録方法と投稿方法について解説していきます。
写真ACの登録と投稿方法

ここでは比較的簡単にスマートフォンでも簡単に登録でき、初心者でも審査が通りやすいphotoAC(写真AC)の登録方法と投稿方法について解説していきます。
まず、写真ACの公式サイトにアクセスし、クリエイター登録を行います。
登録後、本人確認書類を提出し、承認されると写真の投稿が可能になります。
投稿する写真は、長辺が640px以上、容量20MB以下である必要があります。
また、投稿時には適切なタイトルとタグを設定し、写真の内容が正確に伝わるようにしましょう。
著作権や肖像権に関しても注意が必要です。
他人の著作物や人物が写っている場合は、許可を得るか、投稿を控えるようにしましょう。
写真ACでは、投稿された写真の著作権がサイト側に譲渡されるため、他のサイトでの販売や使用が制限される場合があります。
そのため、特に大切な写真や他の用途で使用したい写真は、投稿を慎重に検討することが重要です。
写真ACでの登録と投稿方法を理解し、注意点を守ることで、安心して写真販売を始めることができます。
photo AC(写真AC)登録方法と投稿方法
ではphotoAC(写真AC)の具体的な登録方法と写真の投稿方法について解説していきます。

1 画面上部がphotoACであることを確認し、下記の「写真を投稿する」をタップする

表示されるので必ず禁止事項について熟読してから作品の投稿に進みましょう(禁止事項を投稿しても公開不可になってしまいます)

スマートフォンに保存してある写真から写真を選択してアップロードする(またはカメラ起動をして写真を撮る)


タイトルの次に適切なタグをつける(②)
最初の投稿にはAIが出した候補のタグが下記に表示されるので可能なタグも選択する


後日、登録したメールアドレス宛に審査結果が届きます。審査結果とともに「投稿写真一覧」より審査の結果、投稿できたものと投稿不可のものがわかるようになっています。
写真ACでの登録と投稿方法を確認し、注意点を守って投稿しましょう。
- クリエイター登録を行う
- 本人確認書類を提出する
- 写真のサイズや容量を確認する
- 適切なタイトルとタグを設定する
- 著作権や肖像権に注意する
写真撮影の技術をどう向上させるか?

写真副業で収益を上げるためには、撮影技術の向上が欠かせません。
基本的なカメラ操作や構図、光の使い方を学ぶことで、写真のクオリティが向上し、ダウンロード数の増加につながります。

撮影技術を磨くことで、他の投稿者と差別化できます。
- 基本的なカメラ操作を習得する
- 構図や光の使い方を学ぶ
- 被写体の選び方を工夫する
- 写真編集ソフトの使い方を覚える
- 他の写真家の作品を参考にする
例えば、構図の基本である「三分割法」を意識することで、バランスの良い写真が撮影できます。
- 「三分割法」とは?
-
写真を縦横3等分する線を想像し、その線上や交点(4ヶ所)に被写体を配置するテクニック。この「黄金ポイント」に主役を置くだけで画像のバランスが良くなり、写真が格段に魅力的になります。スマホのカメラ設定で簡単にグリッド線を表示できます。
また、自然光を活用した撮影や、被写体との距離感を調整することで、写真の印象が大きく変わります。
撮影技術を向上させるためには、日々の練習と学習が重要です。
自分の撮った写真を見直し、改善点を見つけることで、着実にスキルアップできます。
撮影技術の向上は、写真副業で成功するための鍵となります。
- 基本的なカメラ操作を習得する
- 構図や光の使い方を学ぶ
- 被写体の選び方を工夫する
- 写真編集ソフトの使い方を覚える
- 他の写真家の作品を参考にする
「求められる」写真とは?

現在、無料素材の写真への需要は年々高まっています。SNSやブログ、動画制作、広告など、誰もが情報を発信する時代となり、手軽に使える写真素材を求める人が増えているためです。
特に初心者や個人利用者は、コストを抑えながら高品質な写真を活用したいため、無料で使える写真が重宝されます。これから写真クリエイターを目指す方にとっても、自分の作品を知ってもらう第一歩として無料素材サイトに投稿するのは良い方法です。
例えば個人でブログを始める場合、ブログを彩り、読者の心を掴む写真。それは単に美しいだけでなく、「求められる」要素を備えているものです。情報が溢れる現代において、視覚的な情報は瞬時に人の心を捉え、記憶に残ります。
あなたの書いているブログ記事も、自分で撮っている写真も、魅力的な写真一つで大きく変わる可能性があります。
では、「求められる」写真とは一体何でしょうか?それは記事の内容を的確に伝え、読者の疑問に答え、共感を呼ぶ力を持った写真です。単なる記録ではなく、ブログのメッセージを増幅させ、読者とのエンゲージメントを高めるための重要な要素となります。

「タイトル」と「タグ」はどうやって決める?
写真を求める人は、「自分のイメージ」を具体的に表現してくれる写真を求めます。幾千、幾万もの写真の中から自分の求めるイメージの写真を求めて探し、1ダウンロードされます。
例えば、風景写真を投稿する場合、撮影場所の名称や季節、時間帯などをタグに含めることで、検索されやすくなります。
あなたの投稿した写真に「海に沈む真っ赤な太陽」が写っていたとすれば、「太陽」「深紅」「黄昏」や「沈む夕日」「日没」「一日の終わり」「別れ」「真っ赤な夕陽」など撮った写真から具体的にイメージできるものから、抽象的なイメージのものまでなんでも「タグ付け」してみましょう
例えば、「夕陽」や「日没」をイメージしている人は、海に沈む夕日を求めて検索するかもしれません。
例えば、山に沈む夕日を求めて「黄昏」というイメージで検索した人がいるとします。そうするとあなたの写真が「黄昏」で出てきました。検索した人は山の景色のイメージでと考えていましたが、あなたの写真がイメージと合っていれば「山」でなく「海」を使ったあなたの写真に変更して1ダウンロードされるかもしれません。
例えば、「夕陽」「紅炎 」「残照 (ざんしょう)」をイメージしている人は、真っ赤な太陽が沈む夕日を求めて1ダウンロードするかもしれません。
その「イメージ」をつなげてくれるものが「タイトル」と「タグ」です。
初心者に親切なphotoAC(写真AC)の審査結果
タイトルとタグをつけるといってもなかなか思うようにはいきませんよね。かくいう私も何度も審査不合格(非公開)になったことがあります。
この記事でお勧めしているphotoAC(写真AC)では審査結果により、自分でも修正しやすいヒントがもらえることも特徴です。
例えば写真を撮ってphotoACに申請したとします。
審査を出したあと後日審査結果メールが届きます。
審査が通るとサイトに表示されているので投稿画面の「投稿写真一覧」(画像下↓)より一覧を開き、「公開中」という表示がされていれば無料サイトに公開されているという状態であるということがわかります。

逆に審査に通らなかった場合、下記画像のように非公開理由が表示され、審査に通るためのヒントが掲載されているため、写真の何が悪かったのか、どこがいけなかったのかを修正しやすいため、編集を修正し改めて再び申請することができます。

適切な「タイトル」と「タグ」をつけて申請に臨みましょう。
これらのポイントを押さえることで、写真ACでの投稿がスムーズに進み、収益化への道が開けます。
写真ACでの登録と投稿方法を理解し、注意点を守ることで、安心して写真販売を始めることができます。
収益ってどれくらいなの?

写真クリエイターとして無料写真サイトに登録しても、収益はすぐには大きくなりません。
写真ACのクリエイター収益は、個人の投稿量や写真の品質、ジャンルによって大きく異なります。トップクリエイターは累計で6,000万円以上を稼ぐ一方、一般的なクリエイターは月数千円から数万円程度の収益を得ています。
実際の収益は投稿枚数や写真の質、継続期間によって大きく変わります。1枚のダウンロードにつき約3.25円(人物写真は11円)の報酬が発生し、月に数万円稼ぐクリエイターもいます。ストックフォト副業では、年間9万円程度の実績報告もあり、投稿300枚で数千円、数千枚で数万円という例もあります。

私は150枚投稿して、1,142.15 ポイント。換金申請は5,000ポイント(5,000円)からだからまだまだ遠い道のりだわ!でもおもしろいわよ!
特に「ビジネス」「ライフスタイル」などの人気ジャンルで高品質な写真を多く投稿すれば、趣味の延長で副収入を得られる可能性が高まります。
副業として大きな収入を期待するよりも、写真趣味の延長として「お小遣い稼ぎ」程度の気持ちで始めるのがよいでしょう。コツコツと投稿を続けることで、徐々に収益が増えていく可能性があります。
趣味でコツコツ写真を投稿し、小遣い程度の収入を得るには最適ですが、本格的な副業や大きな収入を目指すには向いていません
初期投資や手数料がなく、スマホでも投稿可能なため、気軽に始められるのが写真AC最大の魅力です。
- 投稿数を増やす
- 需要のあるジャンルを選ぶ
- 写真のクオリティを高める
- 定期的に新しい写真を投稿する
- 複数のストックフォトサイトを活用する
例えば、季節のイベントに関連する写真を投稿することで、特定の時期にダウンロード数が増加する可能性があります。
また、ビジネスシーンや日常生活をテーマにした写真は、通年を通して需要が高い傾向にあります。
これらのポイントを押さえて投稿を続けることで、収益の安定化が期待できます。

いっぱい投稿しないといけないんだぁ。

写真副業での収入は、努力と工夫次第ということね!
まとめ
- スマホ一つで誰でも写真副業を始められる
- photoACなど初心者向けストックフォトサイトがおすすめ
- 目的や目標を明確にして、楽しみながら継続が大切
- 適切な「タイトル」と「タグ」付けでダウンロードされやすくなる
- 収益化には枚数・質・継続的な投稿がカギ
写真副業は、特別な機材や高度なスキルがなくても始められる手軽なチャレンジです。趣味を活かしながら少しずつ収益化を目指せるので、ぜひ気軽に始めてみてくださいね!
楽しみながら続けることが、成功の一番の秘訣ですよ ^^

まずはphotoACに無料登録して、スマホの写真から気軽に投稿してみましょう!
続けるうちに、きっと新しい世界が広がりますよ♪