コノハウィング webサイト制作応援キャンペーン中!!
ブログのいろは
PR

【無料ブログor有料ブログ?】シニアが初めてするならどっちがいい?

さゆり
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブログを始めてみたいと考えている人にとって無料ブログと有料ブログどっちが自分にとっていいのかよくわかりませんよね。ちまたでは有料ブログをすすめているものが多いので、無料ブログと有料ブログに完全に分けてそれぞれの特徴について考えてみることにしました。

この記事を読めば自分がどちらのブログに合っているのかがわかります。無料ブログも以前よりずっと幅広くカスタマイズできるようになっているブログもありますのでこれからブログを始める方はぜひ参考にブログを始めてください。

無料?有料?ブログの前に知っておきたいこと

無料ブログ
有料ブログ

はじめに覚えておいてほしいことは、ブログの仕組みです。これからブログを始める場合絶対に必要なことですのではじめにこのブログの仕組みを覚えておいてください。

ブログを作るということはインターネットというWEB上に自分の場所を作るということです。自分の場所がどこにあるのか・・・そのためには自分の場所を識別するための住所が必要です。これをドメインといいます。

自分の家やマンションの部屋を考えると想像つきますが住所には建物が必要です。

これをブログに例えるとブログが建物でサーバーが土地になります。

土 地   サーバー

建 物   ブログ

住 所   ドメイン

ここでいうサーバーとは、ブログのデータを保存し、インターネット上に公開するためのコンピューターシステムのこと

今回の無料ブログ有料ブログで言うならばその建物についてどちらがいいかという問題についての紹介です。

無料ブログの場合は建物がマンション構造になっていて、自分でメンテナンスの必要のないもの。自分の1部屋だけを管理するようなものです。無料の代わりにマンションの管理人が広告を貼ったりしいるという感じですね。(代表的なものには、はてなブログやアメーバブログ、ライブドアブログなど)

一方、有料ブログは建物そのものを購入し自分で管理するというもの、サーバーは通常日々目まぐるしいコンピューター性能の管理を自身ですることはできないのでレンタルして運用することが多く、建物(ここではワードプレステーマ)の購入をして内装を整えたりしてブログ運用をすることが常です

ブログを公開するには、サーバーとドメインの両方が必要です

  • サーバー:ブログの「土地」に相当し、データを保存する場所
  • ドメイン:ブログの「住所」に相当し、ユーザーがアクセスするためのURL

多くのレンタルサーバーサービスでは、Webサーバーに加えてメールサーバー機能も提供しており、独自ドメインのメールアドレスを使用することができます

無料ブログの場合はサーバー代金は無料なので必要ありませんがドメイン名は必要です。また有料ブログの場合はサーバーを選んで購入しドメイン名を決めていきます

どちらにしてもブログを始める場合にはドメイン名が必要になることを覚えておきましょう。

無料ブログの選び方とおすすめサービス

無料ブログを選ぶ際には、自分の目的や使い方に合ったサービスを見つけることが大切です。

あかり
あかり

無料ブログと有料ブログどっちがいいのか迷ってしまうわ。

ソラ
ソラ

無料ブログを使う際は、目的に合ったサービスを選ぶことがポイントよ

無料ブログの選び方のポイント
  • 無料ブログとは?
  • 無料ブログのメリット・デメリット
  • おすすめの無料ブログサービス
  • 無料ブログを選ぶポイント
  • 目的に合わせた選択

次に、無料ブログの仕組みやそれぞれのサービスの違いについて詳しく見ていきます。

無料ブログとは?

無料ブログとは、ウェブサイトを簡単に開設できるサービスで、誰でも無料で利用可能です。

サーバーの設定や、難しいプログラムの知識が不要で、すぐに記事を公開できるのが特徴です。

  • 手軽にウェブサイトを作成できる
  • 無料で利用可能
  • 専門的な知識が不要
  • 広告が自動的に挿入されることが多い

例えば、ブログ初心者にとっては、無料ブログサービスはハードルが低く多くの人が初めてのブログをここで始めています

また、ビジネスや個人的な目的で使えるため、目的に応じたプラットフォームの選択が重要です。

無料ブログのメリット・デメリット

無料ブログの最大のメリットは、コストがかからず誰でも簡単に始められる点です。しかし、一方で広告が表示されたり、機能の制限があったりするデメリットもあります。

たとえば、無料ブログはすぐに記事を公開できる反面、広告やデザイン面での自由度が制限される場合があります。

そのため、よりプロフェッショナルな運営を目指す場合、有料版への移行を考えることも大切です。ブログ移行を行う可能性がある場合には、移行手続きが簡単に行えるかといった点もブログサービスを選ぶ時に確認しておきましょう。また、無料版の中にも同サイト系列の有料版があるものもあるのでそれぞれ合わせて検討してみるのもいいでしょう。

おすすめの無料ブログサービス

無料ブログサービスは多数存在しますが、それぞれに特徴があります。ここでは、代表的な無料ブログサービスをご紹介します。

ソラ
ソラ

ブログサービス選びでは、自分の目的に合ったものを選びましょう。

おすすめの無料ブログサービス

ここではおすすめの無料ブログサービスについて考えてみましょう。

1・はてなブログ

2・Amebaブログ

3・FC2ブログ

4・ライブドア ブログ

5・WordPress.com

1・はてなブログはシンプルなデザインで初心者にも扱いやすいシンプルなデザインと操作性が特徴です。

はてなブログの特徴

1. 初動からアクセスを期待できる点で、SEOに強い。

2. 直感的な操作性で初心者でもしっかり簡単に記事がかける。

3. アフィリエイトなど商用利用が可能。

4. はてなブックマークからのアクセス増が期待できる。

5. デザインのカスタマイズが比較的自由である。

6・スマホやタブレットからPCと同様の機能が利用できる

2・AmebaブログはSNS要素が強く、フォローやいいね、ハッシュタグ機能があり、ユーザー間のコミュニケーションが活発で、SNSに近い特性を持っています。

Amebaブログの特徴
  • フォロー機能により、集中したブロガーの更新を追跡できる
  • いいね機能で記事への評価や共感を表現できる
  • タグハッシュ機能で関連コンテンツを簡単に見つけられる
  • ジャンル別のランキングやトピックで人気の記事が見つかりやすい
  • コメント機能が充実しており、読者とのコミュニケーションが期待できます
  • 画像容量アップコース(有料コース)や広告非表示(有料)できるコースもある
  • 独自ドメインは使えない

3・FC2ブログはカスタマイズ性が無料ブログの中で優れており、豊富なテンプレートとカスタマイズオプションがあり、自由度が高い

FC2ブログの特徴
  • ブログパーツの豊富さと自由な配置
  • PC.スマホ・携帯などすべてのデバイスに完全対応している
  • アダルトコンテンツの投稿が許可されている
  • 複数のブログを同一アカウントで管理可能
  • モバイル向けの専用テーマが充実

4・ライブドア ブログはSEO対策に強く、SEOに強く、検索エンジンからのアクセスを集めやすいとされています

ライブドアブログの特徴
  • 直感的な操作で初心者でも簡単に始められる
  • クリーンなデザインで読みやすい記事レイアウト
  • モバイル対応が充実しております、スマートフォンからの投稿が簡単です
  • 基本的なSEO対策が標準で実装されている
  • ニュースポータルサイトとの連携で記事の露出チャンスが多い

5・WordPress.comはプラグインを利用して機能を拡張できるため、柔軟なサイト構築が可能です。

WordPress.comの特徴
  • 無料プランから有料プランへのアップグレードが簡単
  • 世界中で利用されているプラ​​ットフォームで、豊富な情報やリソースが利用可能
  • プラグインやテーマの追加で機能を拡張できる(有料プラン)
  • 独自ドメインの利用が可能(有料オプション)
  • 明らかに自己ホスティングへの移行が容易

無料ブログを選ぶポイント

無料ブログを選ぶ際には、目的や運営スタイルに合ったサービスを選ぶことが重要です。

例えば、広告の表示やカスタマイズの自由度、セキュリティ面などをしっかりと考慮しましょう。

ジャン
ジャン

ブログを選ぶ際は、使いやすさをよく考えて始めてくれ。

無料ブログを選ぶ際のポイント
  • 目的に合わせた選択
  • 広告の扱い
  • カスタマイズの自由度
  • セキュリティとバックアップ

目的に合わせた選択

ブログの選び方は、まず自分の目的に合わせたものを選ぶことが大切です。

たとえば、日常の記録や趣味を共有する場合と、ビジネスや収益化を目指す場合では、選ぶべきブログサービスが異なります。

ソラ
ソラ

私個人的には以下のタイプの人にはこんなブログがおすすめです。

  • 趣味や日常の記録を残したい人、コミュニケーションをより深めたい人向けはAmebaブログをおすすめします。
  • 収益化やビジネス利用を考えている人向けは・・・・無料ブログでは正直迷います。(ブログ消失の恐れがあるため)
  • SEO対策を重視する場合はライブドアブログといったところでしょうか。
  • 手軽に始めたい初心者向けは、はてなブログがおすすめです。

例えば、ブログを趣味で使いたいなら、シンプルで手軽なものが向いています。

あかり
あかり

やっぱり無料ブログかなぁ・・・。

無料ブログで収益化する方法

無料ブログサービスでは、広告が自動的に表示されることが一般的です。

しかし、広告が多いと、読者にとっては見づらくなるため、その扱いをしっかり確認しましょう。

ブログで収益を得る方法は複数ありますが、基本的には広告やアフィリエイトを活用するのが一般的です。

ソラ
ソラ

収益化を成功させるには、読者に有益な記事を提供し、信頼を築くことが重要です。

  • Google AdSenseを利用して広告収入を得る
  • アフィリエイトリンクで商品を紹介
  • スポンサー記事の執筆
  • 自身の商品やサービスを販売

1. Google AdSenseを利用して広告収入を得る

Googleが提供する広告プログラムで、ブログに広告を表示し、クリックされることで収益が発生します。

手軽に始めることができ、幅広いジャンルの広告に対応していますが、収益は比較的少ない、広告の表示位置やデザインに制限がある場合があります。

BloggerはGoogleが提供するサービスであり、AdSenseとの親和性が高く、外部アフィリエイト広告の掲載に制限はなく、AdSenseを利用して収益化することが容易です

一方、Amebaブログやnoteなどのプラットフォームでは、外部のアフィリエイトプログラムの使用が制限されているため、AdSenseの利用は難しいです

2. アフィリエイトリンクで商品を紹介

他社の商品やサービスを紹介し、そのリンクから購入や申し込みがあると報酬が発生します。

ソラ
ソラ

高額な報酬が得られる可能性があるし、自分の興味のある商品やサービスを紹介できるのが特徴ね

あかり
あかり

知ってる!買って良かった商品をブログで紹介したら、そこから読者が購入したときに報酬がはいってくるんでしょう?

合わせて読みたい
【アフィリエイトの始め方】初心者向けのやり方を徹底解説!
【アフィリエイトの始め方】初心者向けのやり方を徹底解説!

3.スポンサー記事の執筆

スポンサー記事の執筆は、企業や商品の宣伝を目的とした記事を書き、その対価として報酬を得る仕組みです

  • 企業から依頼を受けて商品やサービスを紹介する記事を書きます
  • 記事の執筆報酬に加え、紹介する商品を無料で入手できることもあります
  • 主に商品レビューや使用方法の紹介が多いです
ジャン
ジャン

特化した商品の特徴やメリット・デメリットなど紹介しているブログなら、スポンサーに直接声をかけてみるのもいいぞ

3. 物販

自分の作った作品や商品を販売する仕組みの事です。

自分のオリジナル商品を販売でき、高額な収益が期待できるメリットもありますが、商品の作成や販売の手間がかかり集客が難しい一面もあります。

4.自身の書いた記事の販売

書いた記事を有料で販売することも可能です。

noteBrainなどのプラットフォームを使って専門知識やノウハウをマネタイズできるメリットもあり、高額な報酬が期待できる場合もあります。しかし購入してくれる人が見つかりにくく、記事の作成に時間がかかります。

5. サービスの販売

ブログを通じてコンサルティングやコーチングなどのサービスを提供することも可能です。

高額な報酬が期待でき、自分のスキルを活かせますが、顧客獲得が難しく、継続的なサービス提供が必要です

無料ブログで収益化するための注意点

無料ブログで収益化をめざすなら以下の注意点をしっかりと確認してブログ作成に努めましょう。

  • 無料ブログサービスの規約を確認しましょう。収益化が禁止されているサービスや、広告掲載に制限がある場合があります。
  • SEO対策をしっかり行い、 検索エンジンで上位表示されるようにすることで、多くの人の目に触れる機会を増やせます。
  • 読者の役に立つ、魅力的な質の高い記事を書くことが重要です。
  • SNSを活用してブログの情報を拡散し、読者を増やしましょう。
  • 収益化は一朝一夕にできるものではありません。地道に努力を続けることが重要です。

収益化を目指すなら、定期的にコンテンツを更新し、SNS等を通じて読者との信頼関係を構築することが大切です。

無料ブログでも収益化は可能です。ただ、収益化できる金額や方法には、有料のブログサービスと比較して制限がある場合が多いことをとどめておきましょう。

ここからは有料ブログの案内です

無料ブログを作成したい方はひとまずここで説明は終了です。ここからは有料ブログの説明になりますので無料ブログに決めた方は読み飛ばしOKです。あとは最後のまとめ部分を読んで作成実行していきましょう。

無料ブログを読んでまだもやもやしている方はここから有料ブログの内容について紹介していきますのでこのまま有料ブログを読みすすめてみましょう。

有料ブログの選び方とおすすめサービス

さてここからは有料ブログについて説明していきます。有料ブログを選ぶ際には、どのサービスを選ぶかが重要です。

ブログ運営の目的や予算に合わせて、最適なサービスを選びましょう。

ジャン
ジャン

有料ブログの選び方は目的と予算次第だな

有料ブログを選ぶためのポイント
  • 有料ブログとは?
  • 有料ブログのメリット・デメリット
  • おすすめの有料ブログサービス
  • 無料ブログを選ぶポイント
  • 目的に合わせた選択

有料ブログサービスは、無料ブログと比較して豊富な機能が利用できるのが特徴です。

有料ブログとは?

有料ブログとは、月額費用や年間費用を支払って利用するブログサービスのことです。

有料ブログでは、独自ドメインの利用や広告の非表示など、無料ブログにはない特典が得られます。

  • 独自ドメインが使える
  • 広告が表示されない
  • サポートが充実している
  • セキュリティが強化されている

たとえば、WordPressやはてなブログProなどが有名です。

有料ブログは長期的な運営に適しており、特に収益化を考えている場合に有効です。

有料ブログのメリット・デメリット

有料ブログの最大のメリットは、広告が勝手に表示されないことやカスタマイズの自由度が高い点です。

一方で、記事を認識されるまでに時間がかかり費用がかかる点デメリットになります。

有料ブログの運営には費用がかかるため、予算と目的に応じて選ぶ必要があります。

特に、初心者の場合はサポートが充実しているサービスを選ぶとよいでしょう。

おすすめの有料ブログサービス

多くのブログサービスの中で、特におすすめなのは「WordPress」です。

WordPressの中でも「コノハウィング」と「エックスサーバー」は初心者向けなのでおすすめします

  • ConoHa WING: 初心者向けサポートが充実、簡単インストール
  • エックスサーバー: 高速で安定したサーバー環境を提供

ConoHa WING

たとえば、ConoHa WINGでは、初心者向けのサポートが充実しており、初めての方でも簡単にWordPressをインストールできます。

  • コストパフォーマンスに優れており、料金が安い(最安プランで678円/月)
  • サイト表示速度が非常に速い
  • 初期費用が無料で、独自ドメインも2つまで無料
  • 比較的新しいサービスで、運営開始は2018年

エックスサーバー

一方、エックスサーバーは、安定した高速なサーバー環境を提供し、ブログの表示速度が重要な収益化を目指す方におすすめです。

エックスサーバーの特徴:

  • 国内シェアNo.1の実績と安定性がある
  • 10日間の無料お試し期間あり
  • 多くのPHPバージョンに対応している
  • 自動リストア機能があり、バックアップからの復元が簡単

ソラ
ソラ

WordPressは世界中で最も人気のあるウェブサイト作成ツール(CMS)なのよ

有料ブログを選ぶポイント

有料ブログを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。

目的や機能、サポート体制をしっかり確認しましょう。

ジャン
ジャン

有料ブログを選ぶポイントは機能性目的に合った選択だな

有料ブログを選ぶポイント
  • 目的に合ったサービスを選ぶ
  • 広告の扱い方
  • カスタマイズの自由度
  • セキュリティとバックアップ体制

次に、目的に合ったサービスの選択について詳しく説明します。

コスト

有料ブログでは、レンタルサーバーの費用が主なコストです。たとえば、エックスサーバーやコノハウィングなど、月額数百円から数千円まで幅があります。テーマやプラグインの購入も追加コストです。

パフォーマンス

高速で安定したサーバーを選ぶと、表示速度が向上し、SEOにも有利です。エックスサーバーやコノハウィングは、パフォーマンス面で高評価です。WordPressの軽量テーマも、サイトのパフォーマンスに影響します。

収益

アフィリエイトや広告で収益化するための最適化が重要です。アフィンガーのようなテーマはSEO対策が強化され、収益化しやすい設計です。Google AdSenseやASPを利用することで、収益を得る手段が広がります。

カスタマイズ

WordPressのテーマやプラグインを活用することで、自由なカスタマイズが可能です。テーマはさまざまありますがここでは主なワードプレステーマについて紹介してあります。JINRやswellなどのテーマは、細かなデザイン変更や機能追加が容易で、初心者から上級者まで幅広く対応できます。推奨するテーマは以下のとおりです

cocoonJINRAffingerswell
総合評価
対象者初心者向け初・中級者向け中・上級者向け初・中級者向け
特徴シンプル独自の有料記事が作成できる圧倒的なカスマイズ機能と分析力ブロックエデター完全対応
金額(税込)無料¥19,800¥14,800¥17,600

広告の扱い

有料ブログでは、広告を自由に設置できるため、収益化が簡単にできます。

  • 有料ブログは広告非表示にできる
  • 収益化に向いた広告を設定可能
  • アフィリエイト広告も設置可能

主なアフィリエイト広告は以下のとおりです

有料ブログは自分で広告を設定し、収益化のための戦略が立てやすいです。

特にアフィリエイトをする場合、広告の自由度が高いことがメリットになります。

カスタマイズの自由度

有料ブログの大きな特徴は、デザインや機能のカスタマイズが自由にでき、無料ブログでは限られたテンプレートしか使えないことのほうが多く、デザインの自由度が低いです。

  • デザインの自由度が高い
  • プラグインで機能拡張可能
  • 自分好みにカスタマイズできる
  • 無料ブログはテンプレートが制限される

有料ブログの収益化の方法

有料ブログを活用して収益化する方法はいくつかあります。

アフィリエイトや広告の設置、商品販売などが主な収益手段です。

ジャン
ジャン

有料ブログはアフィリエイトや広告で収益化が可能です。

収益化の方法
  • アフィリエイト広告の設置
  • Googleアドセンスなどの広告
  • 商品やサービスの販売
  • 有料コンテンツの提供

アフィリエイトは、ブログに広告を掲載し、その広告を通じて商品が購入された際に報酬を得る仕組みです。

他にも、Googleアドセンスなどのクリック型広告を利用することで、アクセス数に応じて収益を得られます。

アフィリエイト広告の設置

アフィリエイト広告をブログに設置することで、訪問者が広告をクリックし、購入に至ると報酬が発生します。

広告をブログの内容に合わせることで、収益化の効果が高まります。

例えば、旅行ブログであれば、宿泊施設や航空券のアフィリエイト広告が効果的です。

例えば、一人暮らしが始まったばかりの料理ブログであれば、慣れない食事作り記事のほかに、宅配弁当やお取り寄せパンなどアフィリエイト広告を貼るとよいでしょう。

自分のブログに関連する広告を選ぶことで、読者がクリックする確率が高まります。

Googleアドセンスなどの広告

Googleアドセンスは、クリック型の広告サービスで、訪問者が広告をクリックするたびに収益が発生します。

ブログにアクセス数が多い場合に特に効果的です。

  • アクセス数に応じた収益化
  • 広告内容は自動的に決まる
  • 手軽に設置可能
  • アクセス数が重要な要素

アドセンス広告は、アクセスが多いブログに適しています。

自分で広告を選ばなくてもよいため、手軽に始められる点がメリットです。

商品やサービスの販売

ブログを通じて、自分の商品やサービスを販売することで、収益化が可能です。

特に、ハンドメイド商品デジタルコンテンツなど、オリジナルの商品がある場合に効果的です。

  • ハンドメイドやオリジナル商品を販売
  • デジタルコンテンツの販売も可能
  • ブログの読者をターゲットにできる
  • 自社のオンラインショップを連携

たとえば、ブログでハンドメイドのアクセサリーを紹介し、ECサイトで販売する方法があります。

ECサイトとは

ECサイトとは、インターネット上で商品やサービスを販売するためのウェブサイトを指す、英語の「Electronic Commerce」の略称です。一般的には「ネットショップ」または「オンラインショップ」とも呼ばれています

ブログを通じて商品を紹介することで、自然に収益化が図れます。

有料コンテンツの提供

有料ブログでは、限定コンテンツや特別 な情報を有料で提供することもできます。

特に専門性の高い情報や、スキルを教えるコンテンツは有料化しやすいです。

  • 専門性の高い情報を提供
  • 会員制で有料コンテンツを配信
  • セミナーや講座の販売も可能
  • 限定情報やコンサルティングの提供

例えば、英語の勉強法やビジネススキルを教えるコンテンツは、読者にとって有益な情報となり、収益化が可能です。

こうした専門性の高いコンテンツを会員制にすることで、安定した収益が見込めます。

有料ブログを始めるには高い壁がある

有料ブログを始める際に直面する高い壁があります、この壁を乗り越えることが難しく、収益を上げる前にやめる人が多く、続かない原因となります。

しかしながらこの山を登り続けることによって見えてくる景色は、収益にとどまらない、現代のデジタルの先端をゆくスキルが身につき幅広い視野が見えてきて、登った人にしか見えない豊かな時間を生み出すことができます。

それではブログを始めるのに決して楽ではない以下の6つの理由についてにまとめて解説していきます。

ブログ作成が楽ではない6つの理由

1 基礎知識の不足

2 収益化するのが難しい

3 競合の存在が大きい

4 時間管理と労力を使う

5 読者理解の壁がある

6 モチベーションの維持を保つのが大変

1つずつ見ていきましょう。

1. 基礎知識の不足


ブログ運営に必要な基本的な知識、特にSEOやキーワードリサーチの理解が不十分だと、集客が難しくなります。これらの知識はブログの成長に欠かせないため、最初の一歩を踏み出すのが困難です。


初心者向けの書籍やオンラインのリソースを活用し、基本知識を学ぶことが推奨されます。また、ブログ運営に関する継続的な学びが成功への鍵となります。

ソラ
ソラ

いくつになっても常に「学ぶ」姿勢が大事ですね。

またスタート時点から壁が立ちはだかっているのも事実ですが、ブログを始めるにあたっては平坦な道路を走るよりも高速道路を走るようにスムーズに近道ができる場合も存在します。ブログの世界も常に動いていることがシニアにとって始めやすい理由のひとつです。

このブログではITの苦手な人でもできるスローステップ方式で専門家が言わない超初心者でもできるパソコンの基本的な操作も合わせて紹介していきます。

2. 収益化するのが難しい


ブログで収益を上げるまでには、少なくとも半年から1年の継続的な個人の努力が必要です。ブログのテーマ、記事の質、更新頻度、SEO対策の徹底度など、様々な要素が収益化までの期間に影響します。

多くの人が早期に結果を求めて挫折してしまうことが多いです。Googleに認知されるためには、質の高い記事を継続的に更新し、最低でも数十記事は必要とされています。

収益化までの期間を短縮するために

  • ニッチなテーマを選ぶ: 競合が少ないニッチなテーマを選ぶことで、比較的早く成果を出すことができます。
  • SEO対策を徹底する: Googleの検索エンジンで上位表示されるように、SEO対策をしっかりと行いましょう。
  • 読者に価値を提供する記事を書く: 読者の悩みを解決したり、役に立つ情報を提供する記事を書くことで、読者のリピート率を高め、収益化に繋げることができます。
  • SNSを活用する: TwitterやInstagramなどのSNSでブログ記事を拡散することで、多くの人の目に触れる機会を増やすことができます。
  • 収益化の方法を多角的に検討する: アフィリエイトだけでなく、広告、物販、サービスの提供など、様々な収益化の方法を検討しましょう。

あかり
あかり

ブログで収益化するためには、根気強く継続することが大切なのね

ソラ
ソラ

そうよ、焦らず長期的な視点を持って取り組むことが重要ね

3. 競合の存在が大きい

ダイエットブログや投資関係ブログなど人気のあるジャンルでは競争が激しく、大手企業や公的機関のサイトがSEOで優位に立っているため、初心者には成果を上げるのが難しいです。(※SEO:Search Engine Optimization:検索エンジン最適化の略)


自分が得意で知識のあるジャンルや、ニッチなテーマを選ぶことで、競争が少なく成功の可能性が高まります。どんな内容のブログにするのか適切なジャンル選びが重要です(※ニッチなテーマ:特定のターゲットに深くささるテーマの意味)

YMYLは初心者には危険!

YMYLとは、Your Money Your Lifeの略で、お金や健康など、人の人生に大きな影響を与える可能性のある情報を取り扱うコンテンツのことです。Googleはこれらのコンテンツの質を厳しく評価するため、YMYLを取り扱うブログは、正確性や信頼性が求められます。

  • 医療情報: 誤った情報が人の健康を損なう可能性があるため、高度な専門知識や信頼できる情報源が求められます。
  • 金融情報: 投資判断を誤ると経済的な損失につながるため、専門家としての資格や実績が求められます。
  • 法律情報: 法律は複雑で頻繁に変わるため、常に最新の情報に更新し、誤った解釈を与えないように注意する必要があります。

その他、YMYLには、住宅、教育、食品、など、さまざまなジャンルが含まれます。

これらのジャンルで収益を上げるためには、専門知識の習得、信頼性の高い情報源の確保、継続的な情報更新など、高いハードルをクリアする必要があります。

4. 時間管理と労力をつかう


ブログ運営は定期的な更新が求められ、SEO評価を得るためには記事公開を習慣化することが重要です。時間をうまく管理し、ブログ運営と日常生活をバランスよく調整する必要があります。

ページビュー(PV)は、ブログ運営において重要な指標の一つです。PV数が高いほど、多くの読者がブログを訪問し、複数のページを閲覧していることを示します。これにより、広告収入やアフィリエイトのチャンスが増加します。

初心者のステージとPV数の目標

初心者は通常、ブログ開設後数ヶ月は月間3000PV以下で推移します。この期間は試行錯誤が多く、70%のブロガーが1ヶ月以内に更新をやめてしまうと言われます。

しかし、ブログを継続することで、6ヶ月後には1日100PVを達成することが多く、1日1000PVを超えるには6ヶ月から1年程度かかります。PV数を増やすためには、約100記事の公開が目安とされています。

私はこのブログ始める前に収益目的ではないニッチなテーマのブログを作成しています。その記事はまだ2年でまだ40記事程度しかありませんが一日あたり平均して100PV弱の閲覧数です。

決して多くはありませんが、これからも誰かの役に立つ記事作りにして行く予定です。

ニッチなこだわりのテーマで作成したブログ

忍耐強く継続することが、PV数増加の鍵となります。 定期的に記事を投稿し、上記の妥協をしっかりと実行していくことで、徐々にPV数を伸ばしていくことができるでしょう。

5. 読者理解の壁(誰に、何を)

記事を書く時に鍵となるのは誰に何を伝えるのかということです。記事を書き始めるときにはつい自分目線の記事になってしまい、読者目線から外れてしまいがちです。


読者が知りたい情報を提供し、悩みを解決するコンテンツを作ることが重要です。ターゲットをより明確にし、読者のニーズに応じた内容を提供することがブログを楽しく続ける鍵となります。

あかり
あかり

あ、それ知ってる、ターゲットを「ペルソナ」っていうんでしょう?

ソラ
ソラ

少し違うわね。「ペルソナ」についてはブログを始めたらまた勉強しましょう。

6. モチベーションの維持

途中で成果が見えないとモチベーションが低下しがちです。定期的に進捗を振り返り、小さな達成感を積み重ねることがモチベーション維持に繋がります。

みなさんご存知のとおり、元プロ野球大リーグ選手のイチローもそして今まさに驚異的な成果を上げている大谷翔平選手もまだ無名だった学生の頃に立てた計画をコツコツと積み立てて大きな成果をあげています。

大谷選手のマンダラート(目標達成シート)を見たことがあるでしょうか。

大谷翔平選手が学生時代に立てたマンダラートについて

彼が高校1年生の時に作成したマンダラチャートが広く知られています。このチャートは、彼の目標達成に向けた重要なツールとして機能しました。大谷選手のマンダラチャートは、9×9の81マスで構成され、中央には「ドラフトで8球団から1位指名を受ける」という大きな目標が置かれ、その周囲には「体づくり」「人間性」「メンタル」「コントロール」「キレ」「スピード160キロ」「変化球」「運」といった要素が配置されていました

それぞれの要素には具体的な行動目標が設定されており、例えば「運」を高めるためには「ゴミ拾い」や「部屋掃除」、「審判への態度」など、日常生活で実践すべきことが挙げられています。

大谷選手がこのマンダラチャートを活用した背景には、彼自身の強い意志と努力がありました。彼は日々の小さな目標を着実にクリアすることで、大きな夢を実現するための道筋を築いていったのです。この方法論は、スポーツだけでなくビジネスや教育など多くの分野でも応用可能であり、目標達成や自己管理において非常に有効な手法とされています

ふたりとも無名のときから、長い時間自分の目標に向かってコツコツと積み上げてきたことがよく分かる内容ですね。

このように大きな目標を小さなステッに変えることで、達成感が得やすくなります。 小さな成功体験がモチベーションを高めることになります

カフェコワーキングスペースなど作業環境を変えての執筆は、新たな刺激となり、集中力を高めることもいいでしょう。

定期的に休憩を取り入れリフレッシュタイムを設けることで、疲労感を軽減し、集中力を維持できます。学校のように45分ごとに短い休憩など自分自身ともし家族が一緒に住んでいたなら家族にも配慮したリラックス方法を取り入れてみることでモチベーションアップにつながるのではないでしょうか。


他のブロガーとのSNSでの交流や情報交換を通じたり、購入したテーマにブログコミュニティのサポートが存在する場合もあります。自主的にサポートを得ることで、メンタル面のサポートが得られ、ブログ運営がより楽しくなります。

もし、ここに定年退職を迎える男性がいたら、くれぐれもお願いです。これまで家にいて自分の居場所を持っていたパートナーの居場所(リビングやテラスなど)を奪わないでください。

お互いが共有できるスペースを確保して自分の居場所を(書斎?)作れたらいいですね♪

ソラ
ソラ

ブログ記事作成の場所はとても大切。自分の一番落ち着ける居場所を作ることもモチベーションアップにつながります。

これらの課題を理解し、モチベーションの維持に備えることで、有料ブログ運営の成功に近づくことができるでしょう。

まとめ

今回は無料ブログと有料ブログの違いについて紹介しました。似たような内容も多々ありわかりにくかった部分もあったと思います。それだけ無料ブログと有料ブログの仕組みに差が狭くなってきていることがわかりました。

無料ブログ

ブログを始める時に最初に

要するに、イメージとしては無料ブログはマンションの住人で、土地と建物を1部屋借りている感じでしょう。建物のメンテナンスやセキュリティは管理人さんがしてくれるので記事を書くことに集中できるのは無料ブログのほうが優れているかもしれませんが、広告については自分の意志と違うものが貼られる場合もあります。また管理人の都合によりブログを閉鎖されるときなどのリスクは考えておかねばなりません。

ジャン
ジャン

ビルの1階にあるテナントみたいだな!

しかしながら、無料ブログでも制限がありながらも収益を上げることができるブログもあることがわかりましたが、ブログを見る側からすると、個人の収益を上げるための広告とブログサービス側からの広告が貼られることになり、広告だらけでかなり見る時にストレスになることも注意が必要かと思われます。

また無料ブログでは突然の閉鎖の可能性もあることを再度記載しておきます。

Yahoo!ブログが2019年12月15日に22年の歴史に幕を閉じサービスを終了。

gooブログが2022年3月31日に約18年でサービスを終了。

So-netブログSo-netブログは2021年3月31日にサービスを終了しました。

思いもかけない突然の閉鎖のお知らせに戸惑うことのないように利用規約を確認し、読者への負担軽減と万が一の自身の新しいプラットフォームへの移行の注意も最初に確認しながらブログ作りを始めるようにしましょう。

時代の流れを読みながら改革を進めている無料ブログを借りて読む人のストレスにならないブログ作りに励む必要がありそうです。

有料ブログはコツコツ地道タイプ

一方有料ブログは1軒家を自分で管理しているようなものです。気に入らなければ自分で部屋の色や形を変えることができますが、台風が来たときには自分で修理も必要です。玄関(トップページ)の形を整えることで自身のHP(ホームページ)としても使うことができます。

ソラ
ソラ

有料ブログは広告は載せたいところに貼ればいいし、載せたくなければ貼らなくてもいいから、自分の好きにするといいわ。

 結論、私見ですが無料ブログを書くために特別なスキルは必要なく、すぐに始められるため、誰でも取り組みやすいです。日々の仕事、家事、育児が忙しすぎてブログを書く時間のとれない方、日記として日々の記録を残したい方には無料ブログをおすすめします。

一方有料ブログ時間があって、こだわりがあって難解に挑む勇気のある人ほど続きます。定年退職してすることがない人、時短労働に変わって時間に余裕のある人在宅で時間を有効的に使いたい人こだわった記事を書きたい人、大きな収益を上げたい人に向いています。結果がでるには半年から1年ほど時間がかかりますが自分の生活の日々の満足度を上げたい人には有料ブログがおすすめです。

基本的なパソコン操作とインターネットの利用方法がわかれば、簡単に始められます。ブログは、日常の出来事や趣味、知識を記録する手段としても利用でき、自己表現の場にもなります

このように、初期費用の低さと手軽さは、ブログ運営を始める上で非常に重要な要素であり、多くの人々にとって魅力的な選択肢となっています。

もしもアフィリエイト
ABOUT ME
ソラ
ソラ
ブログの旅先案内人
60手前のアラフィフ。 在宅でできる仕事を探していたらいつの間にか本サイトを始めることに。商売、介助、パート、家事の4本柱を掛け持ちししながら日々奮闘中! 好きなアニメ:宮崎駿シリーズ
記事URLをコピーしました